
私の農作業日誌です。思いつくままに書いています。
|
|||||
| 10/26 北温室の脇芽切り。 |
| 10/23 宮前の田んぼににんにくを定植。 |
| 10/21 ミニトマトを植えている3連投ハウスにパナソニック製の炭酸ガス発生装置の稼働開始。 |
| 10/20 宮前の芋掘り完了。 昼から急に気温低下、明日の朝は寒そう。 |
| 10/19 明日から日中の気温が下がる予報なのでパイプハウスのカルクールを4枚撤去。 |
| 10/18 にんにく用の畝立て。 南温室ずらし誘引完了。 天敵カメムシ放飼。 |
| 10/17 施設園芸等燃料価格高騰対策費の振込。 さつまいもの芋掘り、一畝済んだ。 |
| 10/15 北海道から帰ってきた保西さんが今日から働いてくれてます。下葉切りをしてもらったのですが、早い。 トマトが少しずつ増えてきました。さやえんどうも増えてきました。三度豆も収穫出来そうになってきました。さつまいもも掘りにいかなければなりません。ケールの収穫も。 |
| 10/13 南温室の脇芽切り。 |
| 10/12 平野八幡神社の昼宮祭に参列、めちゃくちゃ暑かった。 |
| 10/11 今日は平野八幡神社の宵宮祭のために朝に御神燈の設置、財産区管理地の草刈り後にじんじゃに行ってお道具の飾り付けをしてきました。 pm6:00から宵宮祭神事に参列。 |
| 10/10 南温室の脇芽切り。さやいんげんが収穫できる大きさになってきた。 |
| 10/9 南温室の脇芽切り、ズラシ誘引。北温室の果房の裏の葉の除去。 |
| 10/8 北温室のずらし誘引。人参の間引き。 |
| 10/7 北温室のトマトが少しだが増えてきそう。ミニトマトは大きいコンテナに4箱採れた。 |
| 10/6 北温室の下葉切り完了。ミニトマトがキロあたり1.000円に上がってきた。 神鉄観光と来年の日帰りバス旅行の打ち合わせ。 |
| 10/5 北温室の脇芽除去、ズラシ完了。下葉切りがあと少し・。 |
| 10/4 北温室の大玉トマトの初収穫。割れがおおい。 |
| 10/2 南温室の芽切り、ずらし誘引。直接雇用のパートさんの初仕事の日。 |
| 10/1 南温室の芽切り、ずらし誘引。宮前のまくわうりはまだまだ採れそうです。 ミニトマトを神果明石支社へ出荷。 |
| 9/30 南温室の芽切り、ずらし誘引。 ミニトマトが増えてきたので明日からは神果明石支社にも送ります。 |
| 9/29 北温室の脇芽切りが終わったので、南温室の芽切り。 |
| 9/28 北温室の脇芽切り、ズラシ。 |
| 9/26 北温室の大玉が着色開始。宮前の田んぼにロマネスコ、キャベツ、カリフラワーの定植。 |
| 9/25 ケールの初収穫。 |
| 9/23 暑さで枯れていたミニトマトの補植。 |
| 9/20 残っていたかぼちゃの苗の定植。3連棟ハウスのミニの初収穫。 |
| 9/19 北温室の脇芽切りにずらし誘引。 |
| 9/18 パイプハウスの大玉トマトの脇芽切りと誘引。3連棟ハウスのミニトマトの着色が始まった。1週間後には出荷できるかナ? |
| 9/15 近藤農産による印路と宮前の稲刈り。 |
| 9/13 パイプハウスの大玉とミニの脇芽切と誘引。このハウスのミニが赤くなってきた。 |
| 9/12 北温室の脇芽切り完了。いんげん豆の誘引。 |
| 9/10 南と北温室の誘引。 |
| 9/9 宮前の田んぼと由井さんの田んぼにじゃがいもの定植。 |
| 9/8 宮前の田んぼにかぼ田の定植完了。 |
| 9/7 南温室の定植が完了。 |
| 9/6 南温室の定植が4畝完了。 |
| 9/5 南温室のヤシガラベットの設置が完了。給液して膨らませ中。 北温室の脇芽切りで誘引。 台風で宮前のコシヒカリがコケヒカリになった。印路は少しだけ倒れてる部分があるだけ。 |
| 9/4 朝から北温室の誘引して17時頃に終了。脇芽が大きく伸びている。 |
| 9/3 北温室の一回目の誘引がなかなか終わらない。南温室にヤシガラ培地にの搬入。 |
| 9/1 今日は福中大歳神社の八朔祭りの日。8時から参道、境内の草刈りしたが暑かった。はっさく神事は11時から催行しました。 |
| 8/30 まっか瓜が増えてきたが、アライグマかたぬきか分からないが毎日何個か食べられている。 |
| 8/29 南温室のベットにベース白黒マルチの設置。南は誘引。 |
| 8/27 宮前に定植したまっか瓜をの初収穫。50個ほどだったがアライグマか、たぬきかに何個か食べられているのでホントだともう少し多かったはず。 |
| 8/26 直売所にキュウリの初出荷。よく売れてる。 |
| 8/25 昨日に続いてケールとブロッコリーを定植。 |
| 8/24 借りてる田んぼにケールを定植、いんげん豆の種まき。 |
| 8/23 北温室の大玉トマトとパイプハウスの大玉トマト、3連棟パイプハウスのミニトマトの初トン付け。その他のミニトマトにももちろんとん付け。 |
| 8/22 ズッキーニの収穫にいくとまっか瓜をアライグマか、たぬきかハクビシンか分からないが食い散らかされていた。 |
| 8/21 南温室のロックウールベットの搬出完了。 直売所でズッキーニがよく売れてる。 |
| 8/20 南温室の樹出し完了。 |
| 8/19 南温室の樹出し。 ミニトマトが少し増えてきた。 |
| 8/17 由井さんから借りてる田んぼに人参を播種。 |
| 8/15 由井さんから借りてる田んぼに無料配布の牛糞堆肥と石灰、肥料を振ってトラクターで鋤き上げ。 |
| 8/14 北温室にcococaraヤシガラベットに定植。 |
| 8/13 北温室にcococaraヤシガラベットに給液。 |
| 8/12 北温室にcococaraヤシガラベット設置。 |
| 8/11 北温室のベット下の白黒マルチ設置。 |
| 8/10 北温室の通路掃除完了。 |
| 8/6 青刈りしたコシヒカリが乾燥したので梱包して平野八幡神社に持っていきました。12月第二日曜日にしめ縄づくりをします。 北温室の廃棄ロックウールベットの搬出。 |
| 8/5 明後日に秋雨前線が南下して雨が降る予想なので明日の夕方にしめ縄用の藁の梱包をします。 北温室の枯れたトマトの樹出し完了。 |
| 8/2 しめ縄用のコシヒカリの青刈り。 |
| 7/31 ミニトマトが少しずつ増えてきて70パック程採れました。 |
| 7/30 今日入荷するはずのミディトマトが、種子屋のの社長が注文するのを忘れていて入ってこない。 損害賠償モンです。 |
| 7/27 7/1にホルモン処理したミニトマトの初収穫。 |
| 7/24 7/1にホルモン処理したミニトマトがかすかに色づいてきたように思われる。 |
| 7/23 温室谷間換気のウインドリーマーモーターの交換に手こずりました。作業は無事完了。 |
| 7/22 3連棟ハウスのミディトマトの後片付け開始。 |
| 7/18 パイプハウスのミニトマト6棟の給液をstop。 |
| 7/17 午後から、二回目のまっか瓜の定植とズッキーニの定植。 |
| 7/15 午前中にまっかウリの定植。苗が余ってるので、昼から肥料まいてトラクターで畝立てしてマルチしました。 余ってる苗の定植は、明日。 |
| 7/11 まっか瓜の定植のため宮前の田んぼを鋤あげてきた。 |
| 7/10 南温室の桃太郎がなぜか暑さにも負けずに増量してきた。 |
| 7/6 卸売市場でトマトが減ってきたのか世間並みの仕切値に上昇。 |
| 7/6 大玉トマトが少しずつ増えてきた。割れ果も増えてきた。 |
| 7/3 宮前の田んぼの野菜を植えてない場所が草だらけになってたのでローターリーかけしてきた。 |
| 7/2 ピーマンに日焼け果が多くなってきたので遮光ネットを展張。 |
| 7/1 6/21にパイプハウス3棟に定植した、ミニトマトの第一回目のトン付け。 |
| 6/30 猛暑でトマトの軟化玉が多く出てきた。 |
| 6/27 農協のグランドゴルフ大会に参加。 南温室トン付け。 21日に定植したミニトマトの一段目の花が開花してきた。 |
| 6/26 大玉トマトの収量が落ちてきた。 北温室のピンチがやっと終了。 |
| 6/24 連棟ハウスのホルモン処理。 |
| 6/23 ピーマンの出荷開始。 |
| 6/20 北温室のピンチ作業。 桃太郎トマトのサイズが一段階小さくなってきた。 |
| 6/19 これから2周間ぐらい雨がふらない予報。 |
| 6/18 湿気たっぷりでの気温高。昼間に温室には入りづらくなってきました。 |
| 6/15 大雨が止んだと思ったら、梅雨明けのような気温。 |
| 6/14 自家消費用菜園に植えてるピーマンを食べきれないので業務スーパーに出荷。 |
| 6/13 宮前の田んぼにさつまいもの苗の定植。 |
| 6/5 大玉トマトの仕切値が上がってきました。やっと世間並みの相場。 |
| 6/1 大玉トマトが小玉化してきた。4L,3L,2Lが中心だったのが、L玉が多くなってきた。 |
| 5/27 大玉トマトの収穫量が多い。仕切値が下がってるので数で金額を増やさないと。ミニ、ミディもそこそこ多い。 |
| 5/26 選別、袋詰、箱詰め後に昼から宮前と福中の田んぼの田植え。 今日は、田植え機のエンジン(キャブ)の調子が良かったので高速モードで植え付けできました。 |
| 5/25 ここのところ大玉トマトのピークみたい。卸値が下がってきたので数量で売上金額を揚げなければ。 |
| 5/24 今日は福中溝普請を小雨が降る中遂行。 |
| 5/23 印路の田植え、田植え機の調子が悪い。 |
| 5/22 宮前の田んぼの草刈り。 |
| 5/20 宮前の田んぼの代かき。 |
| 5/19 印路の田んぼの代かき。 |
| 5/18 印路の溝普請に行ってきました。若い人のすがたもちらほら見当たりますが大半は、高齢者か、後期高齢者が多いです。誰かが来年は普請に出てこれるかな---って言うてました。 下村の田んぼの代かき。 |
| 5/17 南温室のずらし誘引がほぼ完了、下葉切に移ります。 |
| 5/14 南温室のズラシ誘引をHさんがしてくれているのですが成長点がかなり伸びているのでなかなか進まないです。大玉トマトが増えてきましたが、ミニ、ミディが少なくなってきました。 |
| 5/13 福中財産区の草刈りした後宮前の田んぼの周りの草刈り。道沿いの草刈りが残った。昼から昨日振った肥料のすき込み。 |
| 5/12 印路の田んぼの草刈り、午後に昨日振った肥料のすき込み。 宮前の田んぼの草刈り、半分も出来なかった。 |
| 5/11 印路の田んぼに水稲の肥料振り。 |
| 5/10 パイプハウス12棟の内張りビニールすべて撤去完了。 沖縄本島の北にある伊平屋島のサトウキビ工場の派遣が終わり今日からHさんがパートで来てくれるようになりました。 |
| 5/9 北温室の脇芽切り、ズラシ誘引完了。 南温室の脇芽切り、ズラシ誘引に移行。 |
| 5/6 大玉トマトは1トンほど卸売市場への出荷。 |
| 5/4 連棟の内張り撤去。 |
| 5/3 パイプハウスにReduHeat散布。 |
| 5/1 菜園の場所に善本種苗園で買ってきたピーマン苗を定植。 |
| 4/30 北温室の脇芽切り、ずらし誘引。トマトの出荷作業、パック詰めに時間を取られてなかなか進まない。 Hさん、早く沖縄から帰ってきて手伝ってください。 |
| 4/29 大玉トマトの出荷数が増えてきたら、仕切値が下がってきた。これからは数で金額を稼がないと。 パイプハウスの内張り換気巻き上げの撤去を、シルバーのYさんがすべてしてくれた。 |
| 4/26 大玉トマトが増えてきました。明石支社にはトラック満載。 直売所用のミニ、ミディも順調。 |
| 4/22 シルバーさん6名でも収穫が17時までに終わらなくなってきた。 パイプハウスサイド下内張り撤去。 |
| 4/21 シルバーさん4名で南の下葉切り。 北温室の脇芽切ってずらし誘引。 |
| 4/20 ミニ、ミディ、大玉トマトが気温上昇とともに増量中。 |
| 4/19 以前に鋤あげていた田んぼにマルチを敷いて昨日買ってきた苗の定植。今日から収穫シルバーさんを6名に増員。 |
| 4/18 自家消費分の野菜苗を善本種苗園に買いに行く。 |
| 4/15 南温室のずらし誘引が完了したので、北温室の脇芽切に。 ミディとミニが増えてきた。 |
| 4/9 雨が続きそうなので少し早いけど家庭菜園の田んぼに肥料を蒔いて漉きあげときました。 ミディが増えてきた。 |
| 4/8 昨日に続いて温室のサイドのビニールの撤去。 |
| 4/7 卸値が下がったかと思ったら、上がってきた。日中の気温が高くなってきて売れが伸びてったのか。 |
| 4/4 3月すえから4月になっても寒い日が多くでトマトの色がなかなか。 宮前の田んぼ2面鋤いてきた。 |
| 3/30 北温室のずらし誘引があともう少しです。大玉トマトが増えてきました。競りね値が下がらないように。 |
| 3/29 北温室の温室の下葉切を収穫担当のシルバー人材センターの派遣シルバーさんに頼んで3畝ほど切ってもらった。 |
| 3/27 北温室のずらし誘引、茎が伸びすぎててなかなか進まない。 |
| 3/26 藤田会計事務所より所長と担当者が来園し決算内容の説明を受けました。昨年夏からの猛暑でトマトの価格は良かったものの収穫量が激減し、後半の売上減で昨年の売上を100万強の売上増にしかなりませんでした。 |
| 3/25 印路の田んぼと宮前の田んぼと由井さんとこの田んぼのロータリーかけ。 |
| 3/24 南温室の脇芽と主茎の誘引が完了。北温室のずらしにかかります。 |
| 3/19 ミニトマトが増えてきました。 大玉は、1果房に2個に摘花してる段の収穫なので玉は大きいが収量は少な目。 |
| 3/13 ロマネスコ、ブロッコリー、キャベツの収穫。トマトの卸値はハンで付いたように毎日同じFAXの市況報告。 |
| 3/12 南温室の脇芽と主茎の誘引。 |
| 3/8 福中財産区管理会で徳島県に日帰りバス旅行で行ってきました。 |
| 3/7 珍しく卸売市場のトマト相場が上がってきました。よっぽど市場の入荷量が少ないんやろね。 |
| 3/6 北温室の脇芽」誘引完了。 南温室に¥の脇芽誘引に移ります。 |
| 2/26 昨年秋に収穫して小さかったじゃがいもがあったので宮前の田んぼに深植えしてきた。 |
| 2/23 北温室の伸ばしている脇芽の誘引開始。 大玉の収量が少なくなってきたら卸値が上がってきた。 ミニとミディの収量が増えてきた、特にミニが。 |
| 2/20 北温室のずらしが完了。 南温室の脇芽の選別、全体の3割ほど残して長くいなってきたら誘引。 |
| 2/16 北温室のずらしが半分ほど完了。 今日から新しいシルバーさんの雇用開始。 |
| 2/15 北温室の脇芽がだいぶん大きくなってきた。トマトの樹3本に付き1本を残していく。 |
| 2/14 コメが売れすぎて飯米プラスお得意様用しか無くなってしまった。 |
| 2/10 稲の刈り取り、乾燥、袋詰をしてもらってるK農産に弊社のコメの在庫が少なくなったら「そちらを紹介してもいいですか?」と電話すると、在庫が少ないらしく一般客には販売してないとの返事。 |
| 2/9 トマトの樹3本に付き1本脇芽を伸ばす作業で30%増量中。 |
| 2/8 南温室の下葉切が終わった。 コナジラミが湧いてたので背負い動噴で軽く切った後に散布。 |
| 2/2 今日は節分。昨年は平野八幡神社の福豆がもらえなかったのですが、今年はget。 |
| 1/27 南温室のずらし誘引がなかなかすすまない。 |
| 1/25 晩に福中の農会があって、その時に2025農林業センサス農林業経営体調査の調査票に記入要請が農会長から言われたのですが、調査票を封をせずに農会長に渡してくれだって。 売上金額や、企業情報、個人事業主情報が記入されてる調査票を封もせずに農会長に渡してくれとのことです。私はネットで回答しました。 |
| 1/24 厄神祭の時にコメの売り込みをしてから、玄米袋で8袋売れた。 |
| 1/23 大玉トマトの卸値が下がってきた。 |
| 1/20 厄神祭の出店が終わったら急に、大玉、中玉、ミニトマトが一気に増えてきました。 |
| 1/19 おコメが売れすぎたので無理して朝早くから起きて精米、袋詰しました。午前中に完売。トマト完売。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、白菜、小松菜に春菊なと野菜類はすべて完売。伊予柑、レモン完売。大量に持っていった八朔はコンテナ4箱分が完売。 |
| 1/18 平野八幡神社の厄神祭宵宮です。例年通りおコメ、結球野菜、果菜類を直売しましたが、すべて順調な売れ行きでした。特におコメは例年の倍の売れ行きで完売。 |
| 1/15 トマトの卸値がジンワリ下がってきました。 |
| 1/11 平野八幡神社の厄神祭の為の旗立て。 |
| 1/7 仕切値が1kg500円をきってきたがまだ例年より少し高い。しかし収量が上がってこない。 |
| 1/4 朝早くから昨日収穫したトマトの箱詰め、袋詰。 今日も収穫は7名のシルバーさんに頼んでます。 |
| 1/3 今日の午後から仕事です。シルバー人材センターからの派遣シルバーさん7名で午後から収穫開始。並行して選果機を回してます。 |
| 1/1 あけましておめでとうございます。 例年通り、平野八幡神社の歳旦祭に出席してきました。午後から八幡さんに参拝者の様子を見に行ったのですがすごい数の人が訪れていました。 |