私の農作業日誌です。思いつくままに書いています。
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8/10 新しいポットを並べて給水中、苗到着しました。明日夕方に植えられそうです。 |
8/9 南温室のポット外しが完了、室内を消毒して明日はポットを並べます。 |
8/7 南温室の掃除がほぼ終了。 |
8/6 しめ縄用のミツヒカリの青刈りをしました。 |
8/5 miniトマトが増えてきました。 |
8/4 7月中には、派遣実習生の受け入れの打ち合わせ会の書類が届くのですが今年はまだ来ないので実習生は来ないのかな?と思っていたのですが今日郵送されてきました。コロナ禍の中での関係者のご苦労が、、、。 |
8/1 なかやま診療所で四回目のワクチン接種しました。夜8時、体調に変化なしです。 ミニトマトの袋詰数が400袋オーバーになってきました。 シルビの夏作第二弾が明日から収穫できそうです。 |
7/30 中干ししてた田んぼに給水。 |
7/29 北温室の脇芽三本から二本に選別。 |
7/23 北温室のトマトを2本仕立てにするためにまずは本葉3枚上で摘芯。 |
7/22 7/11に連棟ハウスに定植したミディトマトのホルモン処理。 |
7/21 7/11に3連棟ハウスに定植したミディトマトの一段目の花が開いてきた。明日から交配します。 |
7/20 プラグトレイ128穴播種で6/7に定植したminiトマトが増えてきました。 |
7/19 シルビアーナが増えてきました。 |
7/18 パイプフスのホルモン処理。 |
7/17 パイプハウスのミニのずらし誘引と下葉切り。 |
7/16 北温室のポットの水掛け完了、ポットドリッパーをポットにスタビライザーで固定。 昼から昨日きた、サカタ種苗の接木苗の定植、そしてポットへの水掛け。 パイプハウスのミニトマトの第二陣の収穫が始まりました。 |
7/15 北温室の定植用ロックウールポットの設置完了。苗も届いているので明日の午後から定植します。 |
7/12 シルビアーナの初収穫で10個ありました。 北温室の後片付けが終了。 |
7/11 3連棟ハウスの樽栽培システムにミディトマトを定植しました。 |
7/10 北温室の樹だしが終わらし、マルチの撤去と通路のゴミ掃除開始。 |
7/9 朝イチから北温室の枯れたトマトの樹出し。トマトの箱詰めが終わってからも樹出し。約四分の三ほど完了。 シルビアーナが少し色づいてきました。 |
7/8 パイプハウス9棟の交配。昼から北温室の片付け、一部の樹出し開始。 3連棟の膨れたヤシガラ培地の解し。 |
7/7 パイプハウスのミニトマトの収穫量が増えてきました、シルビアーナは色づく気配なし。 |
7/6 3連パイプハウスに遮根シートとヤシガラ培地の設置。 |
7/5 3連棟パイプハウス用樽栽培用培地遮根シートの搬入。 |
7/4 朝イチからトン付け。 |
7/3 パイプハウスのミニトマトの2回めの収穫。 北温室の収穫は今日で最終、明日から後片付け、3連棟の樽の設置完了。 |
7/1 パイプハウスのminiトマトの初収穫、8袋ありました。 |
6/30 樽栽培システムのヤシガラ廃棄完了。pm3:00から平野八幡神社の夏越の大祓に行ってきました。 |
6/29 樽栽培の3連棟ハウスのヤシガラら培地の撤去開始。 |
6/27 miniトマトが色づいてきました。 |
6/25 3連棟ハウスのミディトマトの収穫が今日で最終です。後片付けを急いで7/11に定植予定。 |
6/24 bmwが液漏れ修理から帰ってきました。ラジエター下のドレンのプラスティックネジがひび割れてたようです。 |
6/23 例年ですと神果明石支社のトマト相場は深く静かに潜航しているのですが、今年は2Lサイズが四桁を切らない相場が続いています。 |
6/19 隣町のA氏のトマト出荷が超極端に少ないので明石卸売市場のトマト相場に異変。 |
6/18 パイプハウス定植のミニトマの一段目が開花したので早速交配しました。 |
6/16 北温室のピンチ。 印路の田んぼにクリンチャーバスを葉茎散布。 |
6/15 母屋に借りてる23aの田んぼで 、パゲハード散布したけどまだヒエが残っているのでクリンチャーを動噴で散布。 |
6/13 パイプハウス4棟のトン付け。 |
6/11 パイプハウスの脇芽の誘引と脇芽の除去。 |
6/9 パイプハウスに定植したミニは脇芽の一段目が開花し、大玉は二段目のホルモン処理。 |
6/8 マルハナバチのすべての巣箱を南温室に移動、南はまだピンチせずに花が咲いてる。パイプハウスはまだ二段目の花が咲いたところでホルモン処理中です。 |
6/7 パイプハウス5棟の定植完了、カルクールを内張り用パイプに上げる。 |
6/6 パイプハウス4棟の三回目のトン付け。 |
6/2 パイプハウス5棟の収穫終了ハウスで、樹出しが終わった。 |
5/29 本格的に暑くなってきました。トマトの着色も早まりそうです。 ミニトマトの花が咲いてきました、明日ぐらいに初トン付けします。 |
5/28 午前中福中の溝普請。午後から残りの田んぼの田植え。 |
5/27 印路と母屋の田んぼの半分を田植え。 |
5/25 パイプハウスで内張り固定に使っていたカセットの回収が終わった。 |
5/23 ミニトマトが採れ過ぎて一日中箱詰め袋詰。私は印路と母屋の北の田んぼの代かき。 あぁ---目が痒い。 |
5/22 印路の溝普請に行ってきました。午後からは代かきします。miniトマトの最終収穫日。 |
5/21 印路の田んぼの田植えの準備で草刈りと肥料撒きが完了。 |
5/20 サラット内張りビニール全部撤去完了。宮前の田んぼ鋤上げ。 |
5/17 パイプハウスの外張りサイドの撤去。 |
5/16 南温室のずらし誘引が終わった、明日からは北温室のずらし誘引脇芽除去。 |
5/15 自家消費用の野菜やメロン・スイカの定植。 |
5/14 南温室のずらし誘引が進まない。 |
5/10 上パイプ1棟定植。 |
5/9 下パイプ3棟定植。 |
5/8 印路の田んぼの荒起し。 |
5/7 印路の田んぼの周りに除草剤散布。 |
5/6 パイプハウスの内張りビニールの撤去中。 |
5/4 温室の谷間換気PO貼り開け2枚終了。明日の午前中で完了予定、今回は仕事が早い。 |
5/4 温室の谷間換気POの張替えの職人さんが、愛知から到着、昼から作業開始で1枚を張替え。母屋の23aの田んぼ荒起し。 |
4/30 収穫量が多いままなのに収穫にあたる人数が少ない。シルバー人材センターに以前より派遣シルバーの要請をしてますが、ダメ、な状況です。 |
4/27 南温室の下葉切りを開始、順調に進んでる。 |
4/27 北温室のずり下げ誘引が曲がりなりにも終わった、早速南温室の下葉切り。ミニの収穫は4ハウスが植え替えのために終了したのだが気候が良くなって以前の少し少ない量で推移。 |
4/26 問い合せmailで名前や住所を書かずに送信してくる常識のない人。知ってっても何処の誰かわからない人には教えられませんよネぇ。 |
4/23 問い合わせの電話で名前や住所を名乗らず、いきなり質問してくる常識のない人。 |
4/20 佐川急便の送り状作成サイトがセッションタイムアウトになってedgeとchorome系ブラウザ使えない。firefoxとInternet Explorer 11だと使えましたので本日の出荷は完了。 |
4/19 北温室のずらし誘引と病気の樹の作業がなかなか進みません。 |
4/17 う---ん、、、6名でも収穫が指定時間内に終わらなくなってきた。 |
4/16 こんばんは福中財産区の決算、予算作成の会議です。 |
4/15 今日は平野八幡神社の春季例祭日です。11時から参列してきました。 |
4/14 う---ん、、、5名でも収穫が指定時間内に終わりません。 |
4/13 う---ん。6名でもダメなので時間延長を請負シルバーさんにお願いしました。 |
4/12 ほらほら 収穫が間に合わなくなってきた。、 |
4/11 大玉、中玉、小玉トマトの収穫をシルバー人材センター請負人にシフトで毎日5名に請け負って頂いてるのだが----もう一人増員しなければ時間内には終わりません。 |
4/10 パイプハウスは温室よりもっと暑い暑いので先ずは内張りサイドビニールを撤去。南温室も内張りサイドビニールの撤去。 |
4/9 暑い暑い暑いので先ずは、北温室の内張りサイドの撤去。 |
4/7 北温室の脇芽切、ずらし誘引に入りましたが、私は南温室の残務処理中。 |
4/6 南温室のずらし誘引の終了間近です。北温室が南温室みたいにジャングルになりつつあるので明日ぐらいから脇芽切りずらし誘引にはいりたいです。 |
4/3 南温室のずらし誘引がはかどりません。 北温室の下葉や病気で枯れた樹の残渣はシルバーさんが撤去完了してくれました。 |
4/1 品年度になって少しはマシの市況になってる。南温室のずらし誘引がはかどりません。 先日よりアルバイト待遇の農業大学校卒生は今日から従業員に、厚生年金、社会保険、雇用保険の取得申請はすでに社労士さんに手続きしてもらってます。 |
3/30 大玉トマトの収穫量が減少ですがミニトマトが増えてきて収穫作業員のシルバー人材センター派遣シルバーさんが足りません。 |
3/27 農業大学校卒の新入社員のBさんが3月中パート待遇での農作業開始。 |
3/25 トマトの収穫が時間内に追いつか無いので増員しました。 |
3/24 遅れてる南温室の脇芽切りとずらし誘引中 |
3/23 遅れてる南温室の脇芽切り開始。 |
3/21 将来トマト農家を目指す女性パートさん一人増員。 |
3/16 決算書作成の打ち合わせ。 |
3/10 シルバーさんは4月になってから、パートさんは21日から増員できそう。 |
3/6 北温室の脇芽誘引がなかなか進まない。 |
3/5 休み明けの収穫量は、やはり多い。 |
3/3 北温室の茎ボトで枯れた樹の撤去と、茎の根元から新芽の誘引中。 |
2/28 ○?▼■工業から化学肥料の値上げ案内が請求書と一緒に届きました。 |
2/26 一回目と二回目のコロナワクチン接種は近くの『なかやま診療所』でファイザー製の接種したので、3回目の接種のために予約しようと思ったのですがワクチンが診療所に入って来ないと云うので、集団接種会場でモデルナ製のワクチン接種をしてきました。 |
2/21 困った困った、シルバーさん4名では17時までに収穫が終わらなくなった。 |
2/20 シルバーさん4名では収穫が終わらなくなったので、17:30まで頑張ってもらおうかな。 |
2/18 シルバーさん4名では収穫が17時までに終わらなくなったのでセンターのYさんにtel. |
2/17 谷間換気四箇所張替え工事の見積もりが来ました。○▼■万円でした。 |
2/16 神戸市から確定申告開始日の今日に源泉徴収票が送られてきました。昨日届いていれば税理士事務所の人が1月の月次決算書類を打ち合わせに来園した次いでに私の確定申告書類をお渡しで来たのに。 |
2/10 福中豊丸稲荷神社の初午祭をam11時から行いました。 |
2/7 先日面接した農大卒業予定のBさんの入社承諾書が届きました。 |
2/6 加古川なのか稲美町なのか知りませんが梶-■▼で働いていていて、弊社に農大派遣実習生として40日間研修した大阪出身のTさんが、仕事を辞めたいのだが社長の返事が怖くて怖くて言い出せなく泣きながら仕事をしてるようだと---従業員のMAYちゃん--からの情報を昨年末から入手していました。--辞めるのなら弊社で受け入れても良いのですが。 |
2/5 従業員のMAYちゃんの最後の出勤日、有給を使いきって10日が退職日のなります。。 |
2/3 日照不足と低温のためか大玉トマトの収穫量が減ってきた。反対にミディとminiが。 |
1/29 北温室の脇芽切と、残した脇芽の誘引を続行中。 |
1/27 北温室の脇芽増量作業を続行中。 |
1/26 近くの幼稚園や小学校、中学に、税理士見習さんとか周りが新型コロナウイルス濃厚接触者や感染者が増えてきました。 |
1/24 今年度卒業予定の農業大学校生の面接、即----採用です。 |
1/23 3連棟ハウスのミディトマトが急激に増えてきそうな。収穫量が爆発しそうなハウス内の状況です。 |
1/22 シルバー人材センターからの派遣シルバーさんは、4日後に3回目のワクチン接種だそううです。 北温室のずらし誘引開始。 |
1/21 南温室の下葉切りがやっと終了。 |
1/19 平野八幡神社の厄神祭で米 も 売ってます。よく売れてます。農協で買った米が美味しくないので 炊飯器を新たに買ったが→おんなじ味だったので農協の米は『不味い』と言ってました。 |
1/18 平野八幡神社の厄神祭で野菜売ってます。 |
1/13 あまりの寒さにトマトの収穫量が少なくなってきた。 シルバー人材センターの西区の担当と本部からの来園あり。 |
1/12 北温室の下葉切りが終了したので南温室の誘引ずらしに。 |
1/10 夕方暗くなった頃に農業大学校のiwa○■さんが求人のことで来園、明日農大は冬休み明けなので求人関連の情報収集してくれる話でした。 |
1/9 兵庫県立農業大学校に求人票をファックス送信。 |
1/8 農業大学校卒で従業員のS氏が突然に退職話。慌てて以前当地区担当の普及員で現在農大の先生に電話。 まずは、求人票を学校にファック送信します。 |
1/7 西区平野町の平野小学校で22日(土)に餅つき大会があるのですが、このオミクロン株コロナウイルスの拡大してる状況下で果たしてするのでしょうか?今日の夜7時から平野地域福祉センターメインホールで打ち合わせ会議があります。 |
1/5 今日も、ものすごい収穫量。 |
1/4 昨日に続き、夜明け前から選別箱詰めしているのですが昼過ぎても夕方になっても追いつけない。 |
1/3 シルバーさんが収穫したコンテナをそく持って帰って選別機にかけて箱詰めするのですが、6名が収穫するスピードに選別、箱詰めが追いつかない。 |
1/2 今日から仕事始めです。アルカドラッグストアー宛のトマトや南温室の下葉切りの残り、濃厚肥料作り等です。 明日からシルバーさん6名が出勤で本格収穫が始まります。 |
1/1 あけましておめでとうございます。 9時から平野八幡神社の歳旦祭に参列してきました。帰りに水みくじを買ったら今年も大吉でした。 |